未分類

ステップ1「健康保険料改定のあとにやることは4つ」

タイトル画像 ステップ1 健康保険料改定のあとにやることは4つ
さのっち

健康保険料の改定に伴ってやることはなに?

という、ひとり社長さんに向けて、健康保険料の改定を知って取りかかることを4つのステップに分けてまとめてみました。

ステップ1からステップ4までを実践していくことで「未来の自分が喜ぶような日常」を送ることができます。

>>>この記事を書いた人 作成中

「最初に取りかかること」と「必要なもの」

写真 砂場 最初の足跡

健康保険料の改定を知って取りかかることには段階があります。まず「最初に取りかかること」についてざっくりまとめてみました。

「最初に取りかかること」

  • 支払う社会保険料の個人負担分を見直す

「必要なもの」

大切なのは「改定後の保険料額表」から「自分の標準報酬月額」に当てはまる保険料を求めることです。

ちなみに、僕の標準報酬月額は以下のとおり。

  • 健保 58.000円
  • 厚年 88.000円

この2つの数値をもとにして、保険料額表から支払う社会保険料を求めていきます。

>>>(標準報酬決定通知書で確認することができる)作成中

求める個人負担分の保険料は2つ

1. 健康保険料の個人負担分

保険料額表で要点と照らし合わせた個人負担分の健康保険料の求め方が印で示されている

僕のケースでは、令和7年3月分(4月納付分)からの健康保険料の個人負担分は3.451円です。ちなみに、前月分までは3.425円だったので金額が変わりました。

僕は北海道在住なので、協会けんぽ北海道支部の保険料額表から求めましたが、要点は以下のとおりです。

(1) 年齢は?

僕のケースでは、自分の年齢(40歳~64歳)介護保険第2号被保険者に該当します。

(2) 健保の標準報酬月額は?

僕のケースでは、健保の標準報酬月額 58,000円です。

(3) 個人負担分の健康保険料を求めるには?

健康保険料 折半額の一覧から求めます。

以上の要点を押さえて、保険料額表と照らし合わせることで、健康保険料の個人負担分を求めることができます。

2. 厚生年金保険料の個人負担分

保険料額表で要点と照らし合わせた個人負担分の厚生年金保険料の求め方が印で示されている

僕のケースでは、令和7年3月分(4月納付分)からの厚生年金保険料の個人負担分は8.052円です。前月分までと変わりありません。保険料額表を見るときの要点は以下のとおりです。

(1) 厚年の標準報酬月額は?

僕のケースでは、厚年の標準報酬月額 88.000円です。

(2) 個人負担分の厚生年金保険料を求めるには?

厚生年金保険料 折半額の一覧から求めます。

厚生年金保険料は、平成29年9月分から改定されていないので、自分の標準報酬月額が変わっていなければ、保険料も変わりありません。それでも、この機会に要点を保険料額表と照らし合わせて、確認しておくことをオススメします。

支払う社会保険料の個人負担分はいくら?

イラスト画像 考えている人

改定後の保険料額表で求めた2つの保険料の合計が支払う社会保険料の個人負担分になります。僕のケースだと、令和7年3月分(4月納付分)から支払う社会保険料の個人負担分は11.503円です。改定前は11.479円でした。

支払う社会保険料の個人負担分を見直すと、上の表のようにまとまります。

それぞれの保険料を見直したら、賃金台帳へ記入しておくことも大事です。賃金台帳について気になるひとり社長さんには、参考ページ>「賃金台帳を作成する」がオススメです。

やることには段階がある

写真 段階

ステップ1~ステップ4では、以下の内容を紹介しています。

  1. 支払う社会保険料の個人負担分を見直す
  2. 役員報酬の自動送金を変更する
  3. 支払う社会保険料の事業主負担分を見直す
  4. 会計ソフトの入力に反映する

「健康保険料の改定に伴ってやること」を一通り解説していくので、

「未来の自分が喜ぶような日常」にするには、どうしたらいいの?

という、ひとり社長さんは、1つずつ実践してみて「未来の自分が喜ぶような日常」につなげてみましょう。

NEXT> ステップ2「役員報酬の自動送金を変更するコツ」作成中

ABOUT ME
さのっち
さのっち
ブロガー
「俺は、このマイクロ法人で本気だす!」50歳・バツイチ・子持ちでフリーランスのくたびれ男。妻に逃げられ、なぜか退職を決意?合同会社を作ってしまう。気づけば法人とフリーランスのいいところ取りを始めていた!ボロ雑巾のように生きてきた男は、ブロガー・さのっち-としてマイクロ法人と個人事業の二刀流で、本気をだして生きていくことを誓う。役員報酬を45.000円にして社会保険料の最適化に成功するも、決算や申告に振り回される-さのっち。「弥生会計オンライン」や申告ソフト「全力法人税」を使って自信を取り戻していくさまは-。好きなアニメを励みにして、会社の収益化に挑む-さのっち-の奮闘やいかに。「人生の第二章」をつづるストーリー、再始動!(笑)